2023年2月28日火曜日

Vivaldi Blogでブログを開設しました

こんにちは。

中の人は実はVivaldiユーザーです。

Vivaldiはブラウザ以外にもMail、Blog、Social(Mastodonインスタンス)などを運営しています。

前にVivaldi Blogの開設の申請をしていて、使えるようになっていたのでサブブログとして使っていきます。

メインブログが滅びたらVivaldi Blogをメインブログにします。

よろしくお願いいたします。

サブブログ:

https://system128negi.vivaldi.net/2023/02/28/%E3%81%93%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

Windows XPのインストールCDにSATAのドライバーを入れる

突然ですが、中の人はWindows XP世代のジャンクノートパソコンを持っています。

それにXPを入れて遊ぼう!と思ったのですが、とあることに気づきました。

それは「HDDがSATAであること」。

XPのインストールメディアには通常SATAのドライバーが入っていないのでこのままではインストールできません。

F6の儀式を行おうにもフロッピーなんか持っていません。ノートパソコン側にもフロッピードライブが無いし。

そこで検索しまくってXPのインストールCDにSATAのドライバーを入れることができたので備忘録です。

まだインストールは試していません。後でインストールしたときの記事を執筆します。前述のWindows XP世代のジャンクノートパソコンにインストールできました!

1.F6回避ツールをWayback Machineから発掘してくる

今回、インストールメディアにドライバーを統合するツールは、「F6回避ツール」を使用しました。

F6は2kやXPのインストールを起動したときにフロッピーからドライバーを読み込ませるファンクションキーですね。

元々の配布元はアクセスできないのでWayback Machineから発掘します。

↑のリンクをクリックするとWayback Machineに飛びます。

F6回避ツールはWindows 11でも問題なく動作しました。

2.SATAドライバーを落としてくる

中の人が持っているXPノートパソコンはDynabookのAX/920LSTです。IntelのCeleronだったのでIntel社のサイトでXP用のSATAドライバーを探しました。
↑のリンクをクリックするとIntel社のページに飛びます。

今回使うXPは32Bitなので32Bit用のドライバーを使用します。(先程のドライバーには64Bit版も含まれています。)

3.F6回避ツールでインストールメディアを作成する

あとはF6回避ツールで作業を行います。F6回避ツールを解凍し、F6Tool.exeを起動して指示に従います。readme.htmを読みながら行えば確実だと思います。

2023年2月22日水曜日

EdgeのDevチャネルを入れてみた

EdgeのDevチャネルをインストールしてみました。

主に新しくなった場所をあげてみます。


まず、タブバーです。
Windows 11のような丸みを帯びたデザインになりました。

また、タブグループを作成できるようになりました。

次に、Bingのチャットが搭載されました。

ページの内容を読み取ってまとめてくれたり、

「このページをわかりやすくまとめて」とお願いしたりできます。
また、段落やメール、ブログの投稿を生成してもらうこともできます。
他にもDevチャネルには新しい機能があるようですが、ここらへんにしておきます。
他の機能はご自身でEdgeのDevチャネルを入れて見てみて下さい。

AIに書いてもらった記事を上げるブログを作りました

AIに書かせた記事を上げる用のブログを開設しました。
使用するAIは、ChatGPTやBingのチャットAIです。
上記のブログはAIに書かせていて、間違った情報を含んでいる可能性があるため、検索エンジンには表示されないようにしています。

2023年2月12日日曜日

ChatGPTに有料プラン登場

 ChatGPTを開いたらとあるメッセージが表示されました。スクショは撮り忘れましたが、「ChatGPT Plusが日本で使えるようになりました」的なメッセージだったと思います。

今回追加された有料プランは「ChatGPT Plus」で、値段は執筆時点で月約2,628.30円(Google)のようです。

無料プランでできることと新たに追加されたPlusプランでできることをまとめておきます。

無料プラン:

  • 需要が少ない時に利用可能
  • 標準的な応答速度
  • 定期的なモデルの更新

Plusプラン:

  • 需要が高いときでも利用可能
  • 応答速度の高速化
  • 新機能への優先的なアクセス

Bingのチャットが使えるようになったので試してみた

 

この頃Bingのチャットへのアクセス権が付与されたようなので、試してみることにします。

初めに、筆者は別にどちらのAIが良い、とは書きません。必ずしも貴方が筆者と同じ考えをするとは限らないので。


なお、アクセスできるようになってもEdgeで開かないと使えないようです。

チャット画面はこうなっています。

ちなみに、ChatGPTとBingのチャットのAIの違いは、

  • BingのチャットのAIは、Bingの検索結果を踏まえて回答を生成する。なので、BingのチャットのAIは新しい情報で回答をする。ChatGPTの学習データは2021年で切られているので古い情報で回答を生成する。
  • BingのチャットのAIにはOpenAI社の別のモデルが使用されている。

まずは簡単な問題を投げてみます。

質問を投げかけた直後のチャットのUIの下にある「応答を停止して」というボタンはChatGPTにも似たようなものがありましたね。

次に、ChatGPTとの回答の違いを見てみます。

上がChatGPTで、下がBingのチャットです。

ChatGPTは、設立された年だけを答えているのに対し、Bingのチャットは設立者も答え、Bingの検索結果のソースも表示しています。また、Bingのチャットは似たような質問も表示しています。Perplexityにも似たようなものがありました。

次に、プログラム問題(FizzBuzz)を投げてみます。

上がChatGPTで、下がBingのチャットです。

このプログラムが合っているか確認してみます。実行環境にはReplitを使用します。
まず、ChatGPTのコードは、
次に、BingのチャットのAIは、
両者ともちゃんと動作しているようです。
最後に、BingのチャットのAIはChatGPTのように過去の会話を覚えているのか見てみます。
先程のFizzBuzz問題をC#で書いてとお願いしてみます。
過去の会報は覚えているようです。こちらは覚えているかの確認なので、別にこのプログラムが合っているかは確認しません、

2023年2月8日水曜日

AI検索エンジン、Perplexityを使ってみる

 この頃、AIの発展が目まぐるしいですね。

MicrosoftがOpenAIのモデルをBingに搭載したり、Googleが対話型AIのBardを発表したりしていますが、Bingはまだウェイトリストに登録して待たないと使えないし、Googleの方はまだテストユーザーにしか公開されてないので、別のAI検索エンジンを使ってみようと思います。

名前は「Perplexity」です。

PerplexityのGUI

まずは、https://www.perplexity.aiにアクセスします。

そうすると、上記の画像のようなGUIが出てきます。

Ask anything...」の部分に英語でも日本語でもいいので質問を打ち込みます。日本語で質問を打ち込むとたまに日本語で回答が返ってきますが英語のほうがなめらかで自然な文章になることが多いです。英語はDeepLに入力してしまえば一瞬です()

今回は「What is Windows Vista?(Windows Vistaとは?)」と聞いてみることにします。

打ち込み終わったらEnterキーを押します。

すると、回答が生成され始めます。回答自体はBingから引っ張ってきた検索結果と文章生成モデルの出力を足して二で割ったようなもののようです。

回答の生成が終わりました。


自動で回答のソースと似たような質問が自動で出てきます。

ちなみに出力はこんな感じ。

Windows Vistaは、マイクロソフトが開発したWindows NTオペレーティングシステムのメジャーリリースである[1]。2007年1月30日に一般公開され、Windows XPの後継となった[2]。ピアツーピア技術によるホームネットワーク上のマシン間の通信量の増加を目的とし[3]、セキュリティ対策が飛躍的に強化されたのが特徴である[4][5]。

「View Detailed」をクリックするともっと詳細な回答が出てきます。


Windows Vistaは、マイクロソフトが開発したWindows NTオペレーティングシステムのメジャーリリースである[1]。2007年1月30日に一般に公開され、マイクロソフトのOSであるWindowsシリーズの中でWindows XPの後継となる[2]。

Windows Vistaでは、ホームネットワーク上のマシン間のコミュニケーションレベルの向上を目指し、ピアツーピア技術を使ってファイルやメディアの共有を簡素化した[3]。このOSは、劇的に拡張されたビジュアルディスプレイと、厳格なセキュリティの進歩で知られている[4]。主な特徴としては、検索機能の向上、マルチメディア対応の強化、ユーザーインターフェースの改善、ユーザーアカウント制御(UAC)などのセキュリティ対策の強化などが挙げられる[5]。

2023年2月7日火曜日

MicrosoftがOpenAIの検索に特化したモデルをBingとEdgeに導入予定で、プレビュー版はウェイトリストに登録して使うらしい

 

Bingのチャットモードのウェイトリストへの参加画面
Googleが対話型AI「Bard」を発表していますが、Microsoftも似たようなものを発表しています。
MicrosoftはOpenAIへの投資額を増やして、更にBingやEdgeにOpenAIの言語モデルを導入するとしています。
Bingはプレビュー版がすでに出てますが、ウェイトリストに登録して待たなければ使えません。
GoogleのBardもそのうち一般公開されますし、GoogleとBing、どちらのAIが優秀か楽しみです。
追記(2023年2月8日午後7時5分):Bingのウェイトリストに登録しました。使えるようになったら記事をまた書きたいと思います。使えるようになったので記事を書きました。

Googleが対話型のAI「Bard」を一部のユーザーに公開したらしい

 この頃巷ではChatGPTが話題になってますね。

ChatGPTのGUI

そしてGoogleは2月6日に対話型AI、「Bard」を発表。信頼できるテストユーザーに公開して、フィードバックを集めているようです。

「Bard」はLaMDA(Language Model for Dialogue Applications)を使ったモデルらしく、一般公開する際は、軽量バージョンのLaMDAを使用したBardを公開するとしています。

軽量バージョンを使うと、サーバーへの負荷が少なくなるため、より多くのユーザーに提供できるそう。ますはそれでフィードバックを集める方針のようです。

ユーザーによるフィードバック + 内部テストでBardの回答が基準を満たしているか確認するようです。

MicrosoftもOpenAIの検索に特化したモデルをBingとEdgeに導入するそう(プレビュー版はすでにBingで公開中)。両者とも楽しみですね。

情報元:

Google Japan Blog

Vivaldi Blogにお引越しします

こんにちは、皆さん。私はこの度、Bloggerから新たなブログサービスであるVivaldi Blogに移行することを決めました。 Vivaldi Blogは、使いやすさやデザイン性に優れ、カスタマイズ性が高いWordPressベースであることが特徴です。私はこのサービスを利用する...